診療カレンダー
医院案内 診療理念 専門医紹介 院長紹介 アクセスマップ
初診ガイド 医療情報 サイトマップ リンク
当ホームページについて 診療料金表(保険診療) 医療機器紹介
消化器内科とは 院長の耳学問 患者さま満足度調査結果
2009新型インフルエンザ初期混乱について
2011年夏の節電計画 2012年夏の節電計画 F1の放射線影響
新型コロナウイルス感染症について(2023.06.05更新)
当院のsmartphon用スマホサイト
白石市の内科クリニック=塚本内科消化器科のトップページです。
2023年6月6日(火曜日)TOP更新。(於:白石市のクリニックの院長室)
本日の診療予定
(6月6日 HP更新)
本日2023年6月6日(火曜日)の診療は、 通常の火曜日どおり 院長診にて 午前の部は、8時30分~12時30分(まで受け付け) 午後の部は、14時00分~18時00分(まで受け付け) の予定です。 |
来院時には、玄関に備え付けの 自動体温測定機・自動手指消毒液噴霧器の使用を 行って下さい。 |
ただし午後の昼休み中は、午後の診療が始まる14時00分まで 待合室の自動ドアは閉めており 玄関内の丸椅子でお待ち下さい。 |
なお、当院は敷地内全面禁煙としており たばこ(喫煙)は電子タバコを含めて、お控え下さい。 |
当院は 仙南地域(主に、白石市・角田市・蔵王町・丸森町 七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町の 2市7町の皆様の「かかりつけ医」として、 主に内科の診療を行っています。 特定の臓器にかたよることなく、 一般内科、消化器・循環器・呼吸器・心療内科など 広く全人的に内科疾患全般の診断治療が可能です。 特に、 高血圧症や高脂血症、糖尿病などの 生活習慣病のコンロールと、 癌などの重大な病気の早期発見に力を入れており、 適宜な医療機器を導入しております。 また、 精神科にて、心の不調にも対応しております。 また、 1歳以上のお子様を対象として、小児科も診ております。 すべての患者さまが、健康に長生きできるよう、 全力で診療にあたっています。 |
参考:診療理念・診療方針のページ |
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日・祝日 |
午前の部 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ✕ |
診療時間 | 8:30~12:30 | 8:30~12:30 | 8:30~12:30 | 8:30~12:30 | 8:30~12:30 | 8:30~12:30 | |
午後の部 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ✕ | ✕ |
診療時間 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 |
日 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
曜 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 |
午前 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ✕ | ◎ |
午後 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ✕ | ✕ | ◎ |
☆ 当院の電話は 0224-26-1026 . |
参考 :(・・・・・まで受け付け)された方は、 私(管理者=院長の塚本和彦)は忙しくないので、 最後まで診療します。 ただし、土曜日や、会合がある日は、(・・・・・まで診療)となります。 適宜に受け付けが早まります。. 参考 :(・・・・・まで診療)は、 代診の彩人(あやと)先生が忙しいので、 (・・・・・まで診療)となります。 適宜に受け付けが早まります。. |
まれに(月に0~0.2回)、院長の歯根嚢胞疼痛強度にて、 診察・検査不能の場合がありえますので、 検査予約の方は当日朝(7時半頃~看護師が受けます)、 必ず電話(26-1026)で問い合わせてからご来院下さい。 . . その場合、当日のトップページの更新が、 当日8時00分までに更新できてないことが多いです。 12時30分~14時00分はスタッフ休憩時間ですが、 事務スタッフ1名はシフト制で、電話を受けます。 |
当院が休日当番医を務めた翌日は、 原則として、(職員振替休日として)休診です。 . |
おすすめの良い景観・・・宮城県は仙南の蔵王連峰が良く見える、宮城県白石市にある内科消化器科(内科・消化器内科)クリニックです。
内科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科がメインで、小児科や心療内科や精神科もやってます。
院内処方なので、当院窓口よりお薬でます。
平成12年より、品質を厳選した、おすすめの良品質のジェネリックを採用しており、薬価が安くすみます。
後発品がまだ出ていない先発品で、効果が良いものは、薬価が高くても使います。
診察は予約不要で来院順ですが、急患は優先して診ます。
院長は丁寧に診させて戴きますでので、正直言って待ち時間は長いです・・・・・
(季節などによりますが、午前中は10分から2時間、午後は5分から1時間)。
尚、診察番号発券機と診察番号表示器あり、安心して待てます。
待合室以外での待機を希望される方には、自宅電話ないしは携帯電話に、診察順番が近づいたら連絡いたします。
お申し付け下さい。
塚本内科消化器科の院長塚本和彦は、
日本内科学会認定=認定内科医、
日本消化器病学会認定=消化器病専門医、
日本消化器内視鏡学会認定=消化器内視鏡専門医
日本医師会認定産業医です。
所属学会・研究会は、
日本内科学会
日本臨床内科医会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本消化器がん検診学会(旧名称:日本消化器集団検診学会)
日本超音波医学会
日本静脈経腸栄養学会=JSPEN.JP(旧名称:日本静脈・経腸栄養研究会)
日本消化吸収学会
日本うつ病学会
日本心療内科学会
日本精神神経学会
日本プライマリ・ケア連合学会(2010年4月1日より、日本家庭医療学会など、3学会が連合して名称変更)
日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会
日本在宅静脈経腸栄養研究会(JHPEN) (A会員)
日本喘息学会
などです。
(詳しくは塚本内科消化器科の院長紹介ページ参照)
△このページの先頭へ
当院は診察番号券あり、待ち合室で待っていなくても、診察順番が近くなれば電話にて連絡しております。
自宅や用事先で、安心してまてますよね。もちろん、携帯(スマホ)にも連絡しております。
待ち時間は、季節・天候や当日の状態で変動しますので、ご了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開業時の平成8年より、院内感染予防のため、当院受付カウンターには白色のメディカルマスク(=サージカルマスク)を
無料で用意しております。来院の際は、必ずお使い下さい。
医療機関内では、患者と医療従事者ともども、マスクを着用することが、
以前より結核の蔓延を防ぐ最も有効な手段であると専門家から勧告されています。
当院では平成8年11月1日(金曜日)の開院時より、院長は青色のサージカルマスクを常に着用、
平成9年より、事務・看護部門もピンク色のサージカルマスクを常に着用するように徹底しております。
午前の部終われば、マスクは感染性廃棄物として破棄し、午後の部では新しいマスク着用としております。
現在では医療従事者がマスクで現れても、びっくりしない時代になっております。2020年には新型コロナウイルスの蔓延で、日本全国の医療機関、患者さまも全員マスクが常識となりました。当院では1996年開業時から常識としておりました。
開院時より当院では、ウェルパスでの手指消毒と使い捨てペーパータオルを基準にしています。
診察室ドアノブ等も1回診察毎に消毒しています。
平成29年度から、東北大学病院では「私たち医療従事者は、一人ごと患者さまを診る前に、手指消毒をしております。」
との掲示があります。
ウェルパス(擦り込み乾燥式消毒液)は各所、洗面所・玄関にも設置しております。ご利用下さい。2014年以降は、
インフルエンザだけでなくノロウイルスウイルスにも有効な『ヴィルキル』(外部リンク=あなたは医療従事者ですか?には
「はい」をクリックして下さい。)も用意しております。新型コロナウイルのせいで、最近は品薄状態です。
待合室では、平成29年度より、空気除菌・脱臭装置の空気清浄機:クリンプロ(225KB)=(外部リンク)を、
ダイソン(外部リンク1)・ダイソン公式サイト(外部リンク2)のエアークリーナー(ダイソンピュアクールリンク(外部リンク)
に換えて、インフルエンザウイルスを含めた院内感染予防に努めております。また待合室・中待合い・診察室・処置室には、
「プラズマクラスター」空気清浄機も設置しております。小さい1台ダイソンピュアホット+クールファンヒーター(外部リンク)は、玄関室内に設置し、冬場は温風による玄関室内暖房も兼ねております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当院では平成8年11月1日(金曜日)の開院時より、、「心療内科」も標榜し、心身症・パニック障害・神経症・社会不安障害だけでなく、適応障害・ストレス障害によるうつ「厚生労働省 みんなのメンタルヘルス」(外部リンク)・「こころの陽だまり」(外部リンク)の内服治療にも、積極的に取り組んでいます。
(日本うつ病学会正会員・日本心療内科学会会員・日本精神神経学会会員)。
詳しくは医療情報ページの「うつ」をご覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、自由診療(自費診療)にて、ED治療(バイアグラ錠50mg=ED-info.net(外部リンク)・ シアリス錠20mg=EDケアサポート(外部リンク))やAGA治療=AGA-news(プロペシア)(外部リンク)にも取り組んでいます。
詳しくは医療情報ページの「ED治療・AGA治療」「ED外来」「AGA外来」をご覧下さい。
△このページの先頭へ
2022年4月11日トップページの配置をリニューアルしました。 2023年4月1日:医院案内ページの スタッフにつき。 |
★無料で、令和5年度も 「風しん抗体検査」(外部リンク)が . 無料で受けられます。 追加対策もあり、 対象になる方には、クーポン券が郵送されます。 詳しくは、当院に、お問い合わせ下さい。 |
令和5年度も「風疹の予防追加対策」があります。(外部リンク) 対象になる方は、風疹の抗体価が HI法で8倍未満の方で、 詳しくは、当院に、お問い合わせ下さい。 |
令和5年度宮城県広域化予防接種事業の一環として、 ★補助あり、 当院では「風しんワクチン」予防接種を実施しております。. 参考:厚労省の「風疹について」のページ(外部リンク) |
![]() |
1996/11/01開業時の院長イメージキャラクター![]() 大阪医科大学医学部を昭和56年に卒業し、最初の初期研修は大阪医科大学で終了し、その後は、大阪医科大学で研究医・専攻医として大阪医科大学第二内科(消化器内科)に勤務・研究していたところ、公立刈田綜合病院の消化器内科医が、医師の転出により、人員不足となってしまうので、親戚の公立刈田綜合病院内科の副院長梅津佳英先生(私の妹の旦那)の勧めから、大阪医科大学第二内科の医局を辞めて、東北大学第三内科の医局に入局して、公立刈田綜合病院の退職先生に代わって働らかないかとの暖かい助言があり、昭和61年より公立田綜合病院内科で勤務するようになりました。公立刈田綜合病院に来られる一部の初期研修医先は(たしか慶応大学卒後とか、工学部卒業後に医学部向け予備校講師とか)寄り道していて、私より4~6年も年上の初期研修医先生がいるので、私が若造に見えないよう、鼻髭を蓄え始めました。公立刈田綜合病院では、梅津佳英先生が1994年に開業し、最後の2年間は消化器内科医は私1人となりました。上・下部消化管内視鏡検査、上・下部消化管バリウム二重造影検査、小腸バリウム二重造影検査、イレウスチューブの透視下留置、途中でディスポ器具となった肛門鏡検査、胸腹部超音波断層検査、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査)、外科の先生に減黄術を頼まれてのエコー下PTGBD(経皮経肝胆嚢ドレナージ)・エコー下PTBD(経皮経肝的胆道ドレナージ)、外科の先生の消化管開腹手術の際に頼まれての上・下部消化管内視鏡での光源ガイドの光を使っての(ここほれワンワン)などなど。当時は時期的に黎明期であった内視鏡的乳頭切開術や内視鏡的総胆管結石砕石術や内視鏡的ドレナージチューブ留置術は、私はトレーニングを受けていなかったので、大学の先生2人に来て貰って施行していました。外部から呼ぶと、午後一コマ2人で10万はかかったでしょう。全てを、とても消化器内科医1人ではこなせないので、初期研修医の先生たちに、手に手を取ってトレーニングして、上・下部消化管内視鏡検査、上・下部消化管バリウム二重造影検査、胸腹部超音波断層検、ERCPまで教育して、初期研修医1人でも出来るように丁寧に教えました。 そういえば、皆様がクリニックを受診する際には、スマホで、そのクリニックの標榜科目と専門医資格を確認たほうが、安全かとも思います。医療機関のHPは、現在では宣伝広告と見なされ、事実とことなる記載はできなくなっています。 参考:「みやぎのお医者さんガイド」(外部リンク)宮城県管理の公設サイトです。 平成8年11月1日(金)から内科消化器科クリニックを開業してからも、私は若く見られるので、つづけて鼻髭を蓄えていました。開業してからすぐに、診療ルームでは青のサージカルマスクを常時着用するようにしたので、鼻髭は関係なくなりました。22年後の2018年4月から、頭は櫛けずると表面の黒髪の下に白髪が混じり、鼻髭は全部白くなったので、鼻髭を落としました。 ちなみに予防接種の注射は、痛みが少ない25ゲージ(子供は23ゲージ)を使用。 塚本内科消化器科の院長は68才、白くなった鼻ひげは落としてあるが、頭の表側の髪は無染色の黒です。私は注射はこわくて、受けるのきらいです。でも、義務としてインフルエンザ予防接種は毎年院内で率先して受けます。 院長は写真うつりが良い (?) ので、院長の画像の流出は限定されています。 院長の画像を、ぜひ見たいという方は、20年前の古い 『病院の通信簿』(外部リンク)か、『CityDO!』(外部リンク)(このサイト、2010年5月31日(木)に更新)に、アクセスすると見えるかも。 ![]() 国道4号白石バイパスに通り抜けできます。バイパス向かいにツタヤ(外部リンク)→「ブックTOWN白石店」(外部リンクさんが見えます。2021/02/14の地震で閉店(外部リンク)の貼り紙が貼ってありましたが、その後足場を組んでいたのだが、足場膜は一向に撤去されず、内部で建物を解体する様子もなく、隙間から石膏ボードを運び込んだりしていたので、建物は解体せずリフォームして、何か新しいお店ができるような様子です(2021/06/27)。2021/06/28の夜には緑の非常誘導灯が点いていました。2021/12/04には、本と文具の店「ブックTOWN白石店」(外部リンク)としてリニューアルオープンしました。河北新報によると、土地建物の所有は「マルヤマ商事」さんだそうで、テナント貸しと言うことです。マルヤマ商事さんは、ガソリンスタンドやベネシアンホテル白石蔵王や塩竃市のほうにレジャー施設「宮城県松島離宮」(外部リンク)を経営したりして中々の遣り手ですね。 当院の駐車場は22台(内身障者様用2台分)、もちろん無料。午前7時から門扉が開いている内は、ほぼ満杯に近い。 北隣の右に見える黄色の建物は、マックハウス(外部リンク)が入居していた空き店舗です。 2006年7月6日(木)に取り壊されました。 跡地に、2006年10月14日(土)9時、『紳士服のコナカ』が新規開店しました。 (2010年5月21日(木)より、完全閉店セールして、閉店しました。) ちなみに、近くの角地に『メガネ・パリミキ白石店』があったのですが、これも閉店し、 改装して、2010年10月5日(火・大安)に美容院のhair&spa『MATERI(マテリ)』が開業しました。 外観は開放的で明るいお店です。ガラスと照明に工夫があり、お店の中からは外の景色が見える開放感、外から内部はよく見えないよう、プライバシーに配慮してます。 さすが、長年東京で修業してきた店長さん(半澤●志さん)です。 当院の北隣に昔あって、撤退していった「紳士服のコナカ」(後にドラックストアーのポピーさん)のテナント料は毎月70万円とコナカの店長さんが言っていました。 白石市では、毎月紳士服が70万円も売れないでしょう。 大河原の洋服の青山に、白石のお客さんが流れていくのを食い止めるため、 本社の指示で赤字覚悟で開店したしたそうです。で、数年も経たず撤退して、建物が残っただけです。 2011年9月11日には、『紳士服のコナカ』跡が改装され、薬と食品のドラッグストアー 『ポピー白石店』(外部リンク)が、商品を大量に搬入し開店準備をして、2011年9月15日(木)に、大々的に新規開店しました。 しかしながら、テナント料の割に、売り上げが芳しくなかったり、 2017年10月25日(木)に、 交差点の対角線角地にフレスコキクチ白石店(外部リンク)が出店したためか、 完全閉店セールして、2017年11月3日(祝)に、閉店しました。 あとは何が入るのでしょうか?。と思っていたら、 元元コナカ・元ポピーの建物に「ワールドプラス白石ジム」(外部リンク)が入るようで、2018年12月19(水)に、職員さんがチラシを持って当院に見えました。どうなることやら。現在でも開業していません。 2020/05/16頃には、塗装屋さんが足芝を立てて、外装塗り直してポピーの店名は完全に消えました。でも、どこが入居するのかは決まらず、相変わらず「テナント募集」の小さい看板が貼ってありました。このバイパス沿いはテナント料がたかく、以前聞いた話では月70万円するそうです。でも、テナントが入らなければ固定資産税がかかる筈ですが、路線価は安いので負担にはならないのでしょう。 2022年6月下旬に解体屋さんが入って、2022年7月3日にはすっかり更地になりました。7月2日(土)には、解体工事屋さんが変電トランスが付いた電柱撤去中に誤って当院敷地内に電柱を落下させてしまい、当院のフェンスと自転車置き場を破壊してしまいました。工事業者の保険で直してもらうことになりました。2022年月日には、すっかり直りました。 先に「薬王堂」さんが、角地の元パチンコ・スロット店が閉店した跡地に開業し、その後に何か薬王堂を取り囲むように建築したのが、2017年10月26日に開店した「フレスコキクチ白石店」さんです。 当院の南隣はカラオケミックス改め招福亭クレヨン(震災復興後は招福亭MEGAクレヨン白石店 ![]() 院長は歩いて1分の『つけめん(外部リンク)=(ざるラーメン)』=570Kcal=390円を、麺・つゆ分けて食べるのが大好き。 大盛りは、ちょっと多すぎるかな。 ダイエットには、普通盛りの390円が良いかも。 でも最近は忙しく、お昼休みなく、なかなか昼には食べに出れません。 久しぶりに2014年5月9日、ざるラーメンを、ゆったりと食べてきました。 最近トッピング用のきざみ生ネギ100円を、ざるラーメンの汁に入れるとシナシナとなって、 麺の周りに絡み付き、大変美味しくなることを発見し毎回ほぼ、実行しております。 2013年1月下旬頃より、バイパスに面した幸楽苑さんの丁度反対側の市道に面した土地に、 何かの建物の新築基礎工事が始まった。建物の面積は幸楽苑さんを少し大きくした程度のものだ。 何か新しいお店ができるのかな(調剤薬局?。にしては大きすぎる。)と期待していたら、 2月5日に、通りかかったら、建築許可の看板には「幸楽苑新白石店(仮称)」と書いてあった。 すなわち「幸楽苑」さんは、バイパスより約30M引っ込んだ場所に移転するらしい。 何が目的なのだろうか。「幸楽苑」さんは繁盛しているので、店舗面積を広げるためか。 借地だったので、自社の土地を新たに取得したのか。 白石の中でも、この辺の借地代は異常に高い。 2013年2月19日夜に、私が歯医者さんへ行く時には真っ暗だったが、2月22日までには開店したようだ、とは当院スタッフの2月23日の話。 2月24日時点では、「幸楽苑」(外部リンク)のHPの新店舗一覧には掲載されていない。 2月24日(日)16:30頃に現地視察に行ってみたら、お店は完成していて照明も点いている。 店内にはテーブル席に人(幸楽苑本社社員さん?)がいて事務仕事をしている。厨房の人はいない。 そして玄関自動ドアーは開かない。覗き込んでいると店員(幸楽苑社員さん?)さんがでてきて説明してくれた。 「旧白石店は2月20日に閉店し、新白石店は3月4日にグランドオープンする」そうだ。 2週間のブランクとなる。 繁盛店なのに相対的に席数が不足してきたので、「席数を増やすのが今回の移転の理由」だと教えてくれた。繁盛するのは良いことだ。閉店した旧白石店は24日現在解体工事中だ。 旧白石店を解体してから新築したら、ブランクは最短2月間となり、経営的には不利であろう。 2013年3月4日に幸楽苑「新白石店」(外部リンク)はグランドオープンした。夜7時前に奥さんと食べに行ってみた。私はつけ麺を注文。テーブル席が増えて、席数は前店舗の倍位に増えていた。グランドオープンの日なので混んでいるかと思ったら、直ぐに座れた。本日のお昼は混んだのか、昼の予約用紙は1ページ埋め尽くされていた。帰りには記念品の幸楽苑特製ティッシュー箱を2つ貰った。帰って確認したら、 本日の「幸楽苑」(外部リンク)のHPの新店舗一覧 ![]() これまで繁盛店であったのが、2020春の新型コロナウイルス感染症の影響で、閉めている日も多くなりましたが、2020/06中旬にはでっかいLED看板(見ていると面白い)がバイパス道路脇に設置され、鶏の唐揚げや、殆どのメニューがテイクアウト出来るようになりました。宅配はしないが、電話でのテイクアウトの注文も受け付けています。 2017年10月26日には、元パチンコ屋の跡地の更地に、「フレスコキクチ白石支店」(外部リンク)がオープンしました。当院より斜向かいで、歩いて行ける距離です。先に「薬王堂」が出店していました。 2019年1月21日に、「フレスコキクチ白石支店」さんの奥の東北自動車道方面が、更地になっていて、 「コメリ(外部リンク)」建設予定地の看板が立っていました。「大畑店」あるのに、町の中心にもう一店舗出すのか。2019念8月1日に通りかかったら、建物は出来上がっているが開店準備中でした。一階の天井が高く 2階建てでも大きい建物です。1階には大型農耕機や小型重機が展示されるのか。前に停まっている車が 小さく見えます。2019年10月10日に開業しました。 2018年3月7日(水)に、何気に南隣のカラオケ屋さんの屋上照明看板の下の方に、テイクアウト・宅配専門店の「すし海道」(外部リンク)の看板が追加されていました。こんな近くに寿司屋さんができたとは、ビックリしました。イートインはできないそうです。電話は0224-25-5255です。チラシを見て、電話で宅配を注文すると、寿司を宅配してくれます。料金は現金払いで領収書くれます。試しに頼んでみたら、一貫60円~100円の割には上質でした。しかし、2019年10月5日には、看板が外され、翌6日に店の前を通ったら、店前の看板が外され、店は真っ暗闇でした。仙南柴田店に続いて白石店も、採算が合わず撤退したようです。柴田店に勤めていた人が言うには、フランチャイズチェーンの柴田店のオーナーが採算取れず廃業したそうです。フランチャイズチェーンに個人で参入するのは悲劇です。フランチャイズを取り仕切っている会社にとっては、絶対に損しない契約ですので。 南隣のカラオケ屋さんはは「21/3/28をもって閉店しました」の貼り紙が出ていました、2021年8月中旬より、建物の改装工事が始まり外壁面には冷凍機の冷却塔が設置され9月一杯で作業は完了し「業務スーパー」として10/28にグランドオープンして新装開店しました。廃屋にならなくて良かった。建物の周囲から見える所は、綺麗に上塗り塗装されましたが、裏になる当院駐車場側の外装は上塗り塗装されず、古いままの灰色です。 2019年10月10日(木)に、「コメリホームセンター」(外部リンク)の「コメリハード&グリーン宮城白石店(外部リンク)さんが開店しました。参考:191008.pdf ![]() 以前、マックハウス(外部リンク)の北隣に開店していたサンクスさんは、大分前に白石高校西の受け角地にファミリーマート白石八幡町店として移転していて、大繁盛店となっていきましたが、何故か2019年10月下旬に閉店準備をしていました。2019年11月10日には店舗より東の白石高校側に新しいコンビニの建物新築中でした。今までのファミリーマート白石八幡町店は広い敷地の真ん中に店舗があり、大型トラックやバスなどが駐められましたが、駐車場を広げるために隣接した土地を買って、新しいファミリーマート白石八幡町店として2019年12月再出発しました。2019年12月9日には新装オープン開業していました。店舗の大きさは変わらないが駐車場が倍ぐらいに広がりました。更なる繁盛店になりそうです。 2023年3月17日に、八幡町のみやぎ生協セラビ白石店1階に「ダイシン白石店」 ![]() 昔の好みは、『ヨークベニマル』の中国産合鴨ロースでした。 しかし、中国産のせいか、2007年クリスマス頃より店に置かれなくなりました。 2008年1月30日(水)に中国産冷凍餃子などが有機リンちゅうどくを起こし、回収されました。 やはり中国産はあぶないのか。 2021年6月3日(月)は、発泡酒飲んでおりました。2022年5月3日より禁酒しました。 60才になってから血清尿酸値が高めとなり、発泡酒はプリン体99%カットのキリン「淡麗ダブル」に なりました。発泡酒を同量のんでいても、尿酸値は正常範囲に下がってきました (あくまで個人の感想です)。 最近、患者さまには、キリン「淡麗プラチナダブル」(外部リンク)を薦めております。 2014年9月中旬より、プリン体0.00×糖質0のキリン「淡麗プラチナダブル」に置き換わり、 100ml当たりのエネルギーも37kcalから31kcalに減量されました。 ![]() 2010年5月31日(月)に更新された『CityDO!』の当院サイトより。 前回と同じような写真ですが、 看護師役は、佐々木幹子さんから佐藤葵さんに替わり、 佐々木幹子さんはアートディレクターとなって、 CityDoの社員カメラマンさんへ采配ふるい、 良い写真となりました。 忙しく時間がなく、本当に午後7時12分の撮影です。 内視鏡医の皆様、毎日カラーバーだして、モニターの色彩調整していますか?。 なお、後のCRTモニターの上に載っているのは、BMW Z3ロードスターと、 BMW Z4ロードスターの1/18ミニカーです。 ![]() ![]() (クリックすると拡大) 塚本内科消化器科の院長の画像と、診察室画像。 (40インチ大型モニターに、実物大レントゲン半切画像2枚表示可)。 2014年1月28日の夜、GMOデジタルラボ仙台営業所の山田さん撮影。 院長の最肥満時の姿です。これからダイエット予定です。 といっても、お腹が空くのでなかなか開始できず、奥さんに「毎年、正月休みの食べ放題が 終わったら、ダイエットするって言ってばかりやんか。」と言われていたので、 2019年の9月下旬からダイエットを開始しました。 「食べないダイエット+低糖質ダイエット」です。76キロから61キロ(2020/07/04)まで痩せて体が軽くなりました。 開業してから、忙しくて朝・昼食べないのは普通でしたが、 数年位前から、朝仕事前にカップ麺(1個340カロリー位)を食べるようになり、食べないと朝から空腹感が生じる状態だったのです。 それが、慣れとは恐ろしい物で、食べないのを続けていたら、空腹感も感じません。 夜は、仕事から帰ってから発泡酒「淡麗プラチナダブル」350mlを3~6本飲むので、つまみとしてして魚の刺身(仙台三越の北辰→仙令が殆ど)と、ドレッシングを少なめにかけた野菜サラダが基本で、 加えて豆腐・納豆・温泉卵・季節の果物(無花果・サクランボ・樽柿etc)などを食べます。 夕食前には、荏胡麻油(最上質は香味良し)を一口と、安い総合ビタミン剤を3粒のみます。 これで、2019年12月には、ズボンがガボガボになり、 でもサスペンダーは愛用しております(息子達の提案で始めた物です)。 2021年5月3日(水)現在、発泡酒飲んでおります。もう寝なくちゃ。 |
![]() 2014年2月1日(土)更新 更新:GMOデジタルラボ(株)制作の 『スマホ向け公式ホームページ』と 『ケイタイ向け公式ホームページ』を 公開し、当HPよりリンクを張りました。 2012年10月29日(月)更新 更新:医院案内のページに 医療機関のホームページの内容の 適切なあり方に関する指針 (医療機関ホームページガイドライン)について (平成24年10月23日)日本医師会) ![]() ![]() 2012年8月15日(水)更新 更新:『50音別電話帳「テレパル50」』を 発行している株式会社サイネックス が運営するポータルサイト 「CityDO!」に、 以前より 『塚本内科消化器科のサブホームページ』 を掲載してもらっていた関係から、 「Yahoo!ロコ」内に 『塚本内科消化器科のサブホームページ』 を掲載してもらって、 リンクを張って戴きました。 2012年8月1日(水)更新 更新:『蔵王町ホームページのトップページ』 から リンクを張って戴きました。 2011年2月1日(水)更新 更新:『ED治療ナビ』の 『宮城県のED治療推薦医院』から リンクを張って戴きました。 2010年9月8日(土)更新 更新: 『塚本内科消化器科のサブホームページ』 を リクルートの「お店のミカタ」内に、 開設しました。 サブ携帯サイトもあります。 2009年2月24日(火)更新 更新:医院案内のページに 医療施設ホームページのあり方 -会員医療施設HPおよび 医療情報提供のガイドライン- (平成20年3月日本医師会) へのリンクページを設けました。 ガイドラインに則ったホームページ運用 をしている旨を示すために、 日医や都道府県医師会の ホームページ (および本ガイドライン掲載ページ) にリンクすることを推奨したい。 とのことです。 2008年4月1日(火)更新 更新:『白石市ホームページのトップページ』から リンクを張って戴きました。 2008年2月28日(木)更新 更新:『EDケアサポート』の 『EDを相談できる病院』 からリンクを張られました。 2007年12月22日(土)更新 更新:リンクページの 医療情報リンク集の下の方に ジェネファ東北さんへの リンク張りました。 2007年10月23日(火)更新 更新:リンクページの 医療情報リンク集にて MEDWEBへの 相互リンク張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初期混乱について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (平成19年3月14日(水) 日本医師会) ![]() ![]() -会員医療施設HPおよび医療情報提供の ガイドライン- (平成20年3月日本医師会) ![]() ![]() 待合室でお待ちしております。 (日本医師会のイメージキャラクター) 日本医師会のHP(外部リンク)より転載させて戴きました。 |
2012年8月15日に、『50音別電話帳「テレパル50」』を発行している株式会社サイネックスが運営するポータルサイト「CityDO!」に、以前より
塚本内科消化器科のサブホームページ②を掲載してもらっていた関係から、
同じく「Yahoo!ロコ」内に塚本内科消化器科のサブホームページ③を掲載してもらって、リンクを張って戴きました。
2012年8月13日より、 各種の検索サイトで、「白石市 内科」と検索すると、Jword が入っているパソコンでは、トップページに表示されるようになりました。
2012年8月1日より、白石市(白石市ホームページ(外部リンク))と隣の蔵王町ホームページ(外部リンク)に、「塚本内科消化器科」のバナー広告の掲載を開始し、相互リンクしました。
(2013年4月1日からの広告料金は、白石市は自治体広告会社「財源確保のホープ」(外部リンク)が間に入っているので5000円/月から7500円/月に5割の値上げ=だけど白石市の広告収入は5000円以下で前年と同じ、蔵王町は広告会社が間に入っていなく直なので、5000円/月から5000円/月と変わらず。)
2010年9月8日に、リクルートの「お店のミカタ」内に、塚本内科消化器科のサブホームページ①を開設しました。
消化器内科が、いそがしいので手入れしてません。サブ携帯サイトもあります。
△このページの先頭へ
|